ページビューの合計

トレラン関連

2009年10月8日木曜日

10/8 朝ご飯 シャケ

今朝はシャケを焼いてみました。
みそ汁は、乾燥わかめとマルコメのだし入りあさり味噌。
手軽です(^_^)


2009年10月7日水曜日

10/7 晩ご飯 サンマダブル、ポテトサラダ

台風18号が近づいているので、早めに帰りました。
今日はサンマダブル定食(^_^)に、お造りまで付けちゃいました(^^)v
最高ですね。


ポテトサラダは大好きなのですが、じゃがいもを剥くのは大変なので、今回試しに皮を剥かずにスライスしてレンジでチンしてみました。
見た目はすこぉーし色が濃いかなって感じで大丈夫そうだったのですが、食感で判りました。
皮がシャリシャリっていう食感を出しちゃうんですね。
これはやっぱり皮は剥くしかありません(T_T)

10/7 朝ご飯 文化さば

塩鯖を焼いてみました。
昔は「文化サバ」って言ってましたよね。
何故「文化」かは判りませんが(^_^;)
結構油が乗ってて美味しかったです。


2009年10月6日火曜日

10/6 晩ご飯→飲み会

今夜は私の率いる部隊の飲み会でした。

10/6 ランチ 海老天、コロッケ

いつもの定食屋さん、こぼけ でランチでした。
小さめのエビ天5~6本とコロッケ、メンチ、卵焼き、切り身の焼き魚。
内容は、結構盛り沢山です。

10/6 朝ご飯 シャケ

甘塩鮭と鍋の残りです。
こちらのシャケの切り身って、「厚切」でないと「薄っぺらいねから~」ってクレーム言われてしまうそうで、厚切りが基本なのだそうです。
あまりに厚過ぎてなかなか火が通らず、火が通る頃には表面が焦げ焦げでイマイチなんですよ。
そのため、ほどよく焼けたらレンジでチンして中まで火を通してから頂くようにしてます。
「普通の厚さのって売らないの~?」って店のおばちゃんに聞いたら、「水曜日98円デーの時は薄切りやで」と即答。
価値観の違いですね。
あんな厚さで中まで火を通したら、バリバリになっちゃって、美味しくないと思うのですが・・・。















厚切りのシャケってこれです。
ゆうに2切れ分ありますよね。
これが普通に焼けるとは思えません。
厚けりゃいいってもんじゃないって思うのですが、近畿圏では厚くないとダメ。
何なんでしょうね。



2009年10月5日月曜日

10/5 晩ご飯 ポテトサラダ

昨夜の鍋に、白菜と長ネギを追加してリターンマッチ。
それに、男爵でポテトサラダを作ってみました。
美味しいです(^^)v

10/5 ランチ 牡蠣フライ

 今シーズン初の牡蠣フライです。
Rの付く月Octoberとなりましたので牡蠣が出回り始めたのですね。
大好物です(^.^)

10/5 朝ご飯 ホッケのソテー

冷凍ほっけのソテー、バター醤油味です。
それに昨夜の残りもの、アラ鍋です。

2009年10月4日日曜日

残暑の名月(^^;)

今日の大阪はとっても暑かったです。
昼前から30℃を超えて、とても走りに行けるような状況ではありません。
そこで、昼過ぎから買い出しに。
「煮しめ」が無性に食べたくて、冷凍の筑前煮具材を探したのですが、意外と無いものなんですね。かといって、色々な野菜を買い集めて作ると、とんでもない量になってしまうので諦めました。
新潟の婆さんが昔よく作ってくれた「煮しめ」を今度作ってみようと思います。
大根と茄子と油揚げだったかな。。。
今度聞いてみましょう。

で、結局またサーモンのアラが出ていたのでそれを買い求め、アラ鍋に。
それと。大好物のポテトサラダを作ることに。


それでも日が傾く16時過ぎから走りに出て、20km走ってきました。
日が暮れるにつれ、まん丸のお月様が顔を出し、まさに中秋の名月っていう感じでした。

まずはポテトサラダ。
メークインを茹でるもなかなか茹で上がらず、「煮くずれない」ポテトサラダに向かないじゃがいも、ということを後でネットで知りました(^^;)
それでも何とか茹で、つぶし、きゅうりと玉葱のスライスを加え、塩胡椒にバターとマヨネーズで最高のポテトサラダが出来上がりました(^^)v
丸のまんま茹でたのが間違いでしたね。
せめてさいの目とかスライスしてあれば、短時間で茹で上がったことでしょう。
当たり前のことに、後になって気付きました(^^;)
でも、とっても美味しかったですので、今後定番になりそうです。

次に鍋。
これはもう慣れているのですが、煮立った鍋に出汁つゆを入れてからアラを投入。
煮立ったとこに、大根と人参の薄切りを投入。
煮立ったら今度は白菜としめじと春菊(大阪では菊菜というそうです)を投入。
蓋をして暫くぐつぐつと。
蒸気抜きの穴からシューっと勢いよく蒸気が出るようになったら出来上がり。
今シーズン初、「アラ鍋」の完成です。
鍋の具材
・アラ ¥198
・大根 ¥100
・人参  残り物
・菊菜 ¥100
・白菜 ¥78
・しめじ¥98
■合計 ¥574

満足(^^)v

荒澤岳が届きました(^^)v

昨年冬に絞られた生酒を、新潟県は奥只見の山奥に作られた雪室に貯蔵して半年、6月から出荷が始まった、とっても味わい深い生酒です。
きのっぴ、イチオシ!
蔵元は、美の川酒造

数が少ないので新潟県内でしか出回っていないようですが、取り扱いのある酒店に頼んで送ってもらうことが出来ます。
今回は私の実家のご近所さん、ヤマメ屋 さんに送ってもらいました。
ヤマメ屋(いいはら酒店)

10/4 朝ご飯 ホッケのソテー、ぬか漬け

ホッケのソテー、バター醤油味とあら汁ですね。
あら汁があと1食で無くなりますので、今夜は来週分の汁物を作ります。
さぁ、何にしようか・・・。

2009年10月3日土曜日

きのっぴの体調を支える?サプリメント達です

きのっぴの体調を支える?サプリメント達で、上段左から、強力わかもと、マルチビタミン&ミネラル下段左から、グルコサミン、鉄、コエンザイムQ10。
一日分合計で118円になります。
この他に毎朝 う~ん、まずいっ! の青汁を2袋づつ飲んでますので一日分で314円。
一日分で合計428円かかっていることが初めて判りました(^^;)

栄養学的にはどうなんでしょうね。
食事を含め、足りているのか足りていないのか・・・。
ちょっと気になっています。

















10/3 晩ご飯 サンマダブル

新潟から美味しい日本酒が届いたので、旨い肴で一杯といきたかったのですが、やはり走った後はビールでぐぃっといきたいもの(^_^)
ジョギングの帰り、スーパーによってサンマを2匹 ¥178 買ってきました。
サンマをグリルに入れると(9分で焼き上がりますので)、急いで おろし 作りに。

写真手前から、おろし器、コーヒーミル、湯沸かし器、ジューサーで、大量のおろしはこのおろし器で作ってます。

湯沸かし器はRusselHobbsの製品で、あっという間にお湯が沸くのでポット要らずです。
ミルは¥980の安物ですが良い仕事をします。
ジューサーは出番が少なく、バナナジュースを作るくらいでしょうか。
活用のレシピを探してみましょうね。

ということで、今夜は サンマダブル定食 でした。





















四万十川への追い込み最終

佐渡島一周の後遺症がやっと癒えたと思ったら、四万十川(10/18)の追い込み最終を迎えていました(^^;)
昨夜、佐渡島から帰って初めてのジョギング。
気持ちよかった~♪
今日は30km走りました。
良い季節になってきて、いくらでも走れそうです。

さぁ、今年の四万十川はどのくらいで走ろうか・・・。
12時間切りを狙ってみようかな。。。

10/3 朝ご飯 アラ汁

あら汁を温め、納豆に豆腐。
今朝はシンプルです。

10/2 晩ご飯 アラ汁、お造り

何か汁物をとスーパーに寄りましたら、サーモンのアラが出てましたので「あら汁」に決定。
冬場は1日おきくらいにこのアラを使った鍋を作るくらい大好きな食材です。
大根とシメジと白菜で煮込んで完成。
「う~ん、うまいっ!」と思わず独り言が出てしまいました(^^;)

10/2 ランチ 本場讃岐うどん

今日は高松出張ですので、本場の讃岐うどんです。
幹線道路を外れて路地を入っていくと突如として現れたうどん屋さん。
看板は無く、まさに知る人ぞ知るっていう感じです。
かけうどん2玉に、トッピングの天ぷらとして南瓜と竹輪とメンチカツ。
これで500円、めっちゃ安いです。
うどんもコシがあってとっても美味しかったです。

2009年10月1日木曜日

10/1 晩ご飯? サンマお造り


カレーは止めて、お造りで一杯。

10/1 朝ご飯 豚汁


豚汁最後の一杯と冷凍惣菜ですね。
汁物が無くなったので、何か作らないといけません。
とにかく食物繊維を摂らないと出が悪くなるのでね(^^;;
今夜はカレーということで、冷凍しておいた作り置きのカレーを冷蔵庫に
移してきました。