ページビューの合計

トレラン関連

2012年5月6日日曜日

初マラソン!

パソコン内のデータを検索していましたら、2001年6月初めて出掛けたフルマラソン体験記を見つけましたので、ここに転載します。(長いです(^^;))

-------------------------
2001年6月21日16時、ゴールドコーストめざして出発。
と玄関を出たらやっぱり雨降り。
成田で捨てるのを覚悟にビニール傘を持つ。
駅前駐車場に車を止めていつもの坂道を登る。
スーツケースが重い。
大きめで余裕だからといって、入るだけ入れてしまったのが間違いの元。
階段脇のスロープ、歩いたことは無かったが助かった。
新宿、日暮里経由で成田まで。
ラッシュアワーのスーツケースは嫌われ者。
日暮里で乗り換えたスカイライナーは確かにライナーというだけあって、成田第二
空港ビルまでノンストップ。こりゃ速い。 
1時間ほどで成田に到着。

ツアーの集合場所には既に何名か集まっていた。
説明を聞いてたら、何やらオーストラリアは今食品にうるさいらしい。
英国で話題の『皇蹄疫』の影響で、あらゆる食品が没収されるという。
申告していないでバッグを検査されて食品が見つかると、裁判にかけられるという。
先行のツアー添乗員のレポートによると、『I'm marason runner』って答えたら
『シューズに土は付いてないか』と言われたそうな・・・(^_^;;
どうしよう・・・こっそりバッグに忍ばせてきた、永谷園のあさげは申告すべきか・・・
Q『カロリーメイトとかもダメなんですか?』A『ダメです』

機内食が出るというので、もう20時を過ぎたが晩御飯はまだ。
確かに腹は減っている。
空港名店街をぶらぶらと・・・
と、そこにマクドナルドが!
平日半額のハンバーガーで腹の虫を黙らせるかと思いきや、敵もさるもの
成田空港店では平日半額はやってないいという。(;_;)
足元見られたぁー って感じで退散。

出獄じゃねぇ、出国審査を通って免税店へ。
昔はまずセブンスターを2カートン仕入れたものよのぉ。。。と思い出に浸りつつ、
ウィンドウショッピング。
酒もタバコも用無しとなると、免税店って魅力ないもんなんだなぁと一人で納得。
コロンっていっぱいあるけど、安いんかい?国内より。。。要確認・・・
あっ!寝酒買わなきゃ・・・

ビール(350ml缶)が6本で900円。ってことは@150円。
ちょっとは安いか。
じゃ、寝酒に2本ほど~ と思ったら、6本セットという。(-。-)
しゃーないと、オールドパーの小瓶と、つまみをget。

D91の搭乗ゲートに到着。
私に与えられた席は、最後尾の62A。
隣は空席(^.^)

お腹の虫を黙らせるために、getしてきた酒とつまみで早くも酒盛り開始。(^-^;

21時半、離陸。
成田の夜景は・・・ 無い
せっかく窓際にしたのにぃー

離陸後暫くしたらベルト着用のサインが消えて『オシボリたーいむ』(^_^;
続いて、ドリンクたーいむ。
『何になさいますか?』って(^.^)
もちろん、赤ワインさっ!
と思いきや、ワゴンには烏龍茶とかオレンジジュース・・・
『ソフトドリンクだけですかー?』
と、悲しそうな声に、スッちゃんも解ったのか『アルコール類も
ありますよー』って。『何になさいますか?』って、勿論健康に良い
ポリフェノールが沢山入ってる『赤ワインを』って。。。(^.^)

1本もらって飲み始めて、隣の列に配ってるうちに空に・・・
ふりむいたスッちゃん、気が利くねぇ。
『もう2本置いていきますねー』って。
このブロック担当スッチーの伊藤さん。
わかってんねー(^.^)

ところで『機内食』はあるんかなぁ。。。
と、一抹の不安を感じてたら、『お食事は何になさいますかー』って、(^.^)
『ブリダイコンとビーフシチュー』があります・・・って。
う~ん、やっぱ中山美穂のブリダイコンでしょ。。。

機内食で『ぶり大根』は、やっぱ期待しちゃダメね(^-^;
でも、たまたまJALだから出るわけで、これがカンタスだったら、オージービーフに
なるんだったろうね。

食べ終わって、う~んお腹落ち着いたなぁ、と思ってたら緑茶のサービスが。
嬉しいねぇ(^.^)

そろそろ満腹感が・・・
時刻は23時00分。

まぁ、それにしても、最後尾の2席独り占めって、いいねぇ(^.^)
リクライニングするにも後ろ気にしなくていいし。♪
席も立ち放題だし♪
エコノミークラス症候群にかかる心配無し。

パジャマに着替えて横になって眠れたら最高なんだけど、エコノミークラスじゃ、
せめてエコノミークラス症候群にかからないように願うだけさ・・・

トイレして、ちょっと寝るかな・・・

朝7時20分、ブリスベーン到着。
入国審査を待っていたら、可愛いビーグル犬がガードマンっぽいスタイルの女性に
連れられて、待ち行列に並んでいる人の荷物を嗅ぎ回っている。
麻薬犬かなあと見ていたら、隣の人の荷物をくんくんするなり、お座り。
えっ、このおばさんが麻薬を? と、一瞬回りが凍りつく。
係官が英語で話し掛けるのを聞いたら、要は食べ物の匂いがするということ
らしい(^_^;;;
まぁ、徹底してること。

さぁ、困った。
『あさげ』は正直に申告すべきか・・・
と悩んでたら、こっちもいいよというのできぞろぞろと行ったら、そのまま通関。
ま、こんなもんさ(^_^)v

2台のバスに分乗して、市内が一望できるというMtクーサーに寄ってから
コアラパークへ。

多摩動物公園で既に実物を見ているとはいえ、とっても可愛い(^-^)
特に赤ん坊のコアラは、まさに「動くぬいぐるみ」って感じ。
手が届きそうなところの木の幹にコアラが鈴なり・・・
有料だけど、抱かせて写真撮ってくれるっていうサービスがあったので、躊躇せずに並んだ。
ふっと回りを見回したら、殆ど日本人。。。(^_^;;;

お約束のカンガルーやワラビーも放し飼いになっていて、愛嬌振りまいていた。
やけに愛想いいなと思ったら「カンガルーの餌」なるものが売ってて、それをおねだりに
来てたというわけですね。(^_^;;

それから約90km離れているというゴールドコーストに移動。

まずはマラソンのメイン会場。
既に仮設トイレやテントやゲート類の設置も終わってて、本番ムードさながら。
開店準備中のオフィシャルグッズショップに一番乗りしてTシャツget(^^)
スタートゲートからバスを走らせコースの下見。
と、いきなりコアラの看板が! ←日本では猿とか鹿とか狸出るよ!っていう看板ですね。
ガイドに聞いたら、このあたりにはまだ野生のコアラがいるとのこと。
コアラWelcome!

内海が運河のような感じになっていて、そこに瀟洒な別荘が立ち並ぶ。
いいねぇ、こんなトコに別荘持てたら。夢のまた夢・・・
いいなぁ、いいなぁを連発してたら、今度は外海に面したサーファーズパラダイス。
確かにサーファーズパラダイス、いい波が立っている。
白い砂浜には、泳いでいる人サーフィンする人、散歩する人、多種多様。
おっとトップレスも若干一名。(#^.^#)

折り返し地点まで見て、ホテルへ向かう。

安いスタンダードコースは、ちょいと離れたジモティ向けの低層リゾートホテル。
これが後で効くんだなぁ。。。

部屋は広ーいツインルームで、ダブルベッドとシングルベッドが一つづつ。
シングル利用ってことで追加料金払ってるからだろうけど、もったいないなぁ・・・

晩御飯を食べようとロビーに下りてきたら、人の良さそうな老夫婦が。
同じツアーのバッジをつけてたので、「どうしました?」と聞いたら、
言葉が解らないので、どうやって夕飯食べていいか解らないという。
自分も同じようなものだったので、一緒にホテル内のレストランへ。
そこで一つ問題が。。。
同じテーブルにしたいんだけど伝票は別に、とどう伝えるか・・・
日本語を勉強しているというウェイトレスも動員されて、我々の意図を聞いて
くれようとしてくれたが、結局伝わらず。
ま、いいやとその老夫婦と一時のディナーを楽しむ。
聞くところによると、おじいちゃん80歳、奥様70歳で、おじいちゃんが
70の時から5年おきに海外遠征をしてるという。(^_^;;;
それも年金を貯めて。m(_ _)m
子供は3人いたが、42の一人だけ残して後は独立したという。
42の息子は面食いとのことで、見合いの話はみーんな断ってしまうと、
おばあちゃんがぼやいていた。
そのおじいちゃん、普段は杖をつきながら歩くものの、いざ走るとなると
杖は要らないらしい。(^_^;;;
食事はバイキングだったので、口に合うのもあるだろうと思っていたが、
残念ながら、想像した味とイコールだったのはフルーツだけ。
やっぱ、日本食がいい。。。
お腹を満たして部屋に帰ったら、もう起きてるのも難しい状態。
ダブルの方に大の字になって寝た。

明けて土曜日、朝6時半集合でモーニングラン。
サーファーズパラダイスのビーチ沿いの遊歩道をみんなでジョギング。
まぁ、何と健康的なことでしょう!
今日は終日自由行動ということで、OPツアーに出かける人、調整に余念の
ない人、買い物に出かける人と、パターンは色々。
私は、ゴールドコーストのビーチと街をトレーニングをかねて走り歩き廻りました。
昼時になって「何か食べなくちゃな」と思ってはみたけど、昨夜のバイキングで
食べた色々がまだ消化しきれずにお腹の中で存在感を主張しているので、結局2時過ぎに
日本食レストランで『てんぷらそば』をいただきました。
7.5$=500円ってとこかな。椅子テーブルのある日本食レストランでは、その倍以上。
このレストラン自体には椅子とかテーブルは無くカウンターだけ。
店の外にショッピングセンターの椅子やテーブル類が並べてあるので、そこでいただく。
やっぱ日本食はいい。(^^)

晩御飯はホテルのテイクアウトでフライドフィッシュとガーリックトーストを買い求め
部屋でディナー・・・ ってもんでもないか・・・(^_^;;;
明日は午前3時起きというので、7時に寝ようと決める。

ただ今午前4時(日本時間3時)
完走祈願おにぎり弁当をいただいたトコです。
低層ゆえに聞こえてくるハイウェイの騒音が気になって、結局昨夜は一睡もできず、
モーニングコールを迎えてしまいました。
自分ではそうでもないつもりだったのですが、やっぱり緊張していたのでしょうか・・・
それでも、8時間近く横にはなっていたのだから、体力的には大丈夫でしょう(^^)
と自分に言い聞かせつつシャワーを浴びて5時、スタート会場に向けて出発です。

6時50分(日本時間5時50分)スタートです。
5時間はかかるでしょうから、ゴールは早くても11時50分(日本時間10時50分)
過ぎになることでしょう。
完走狙いで頑張ってきますね。(^_^)v

スタートゲート前にわいわいがやがや集まってたら、外人さんの大きいこと大きいこと。
男も女もね。
圧倒されつつ、号砲を待つ。
さぁ、スタート。

ゴールドコーストの別荘街を走りぬけ、サーファーズパラダイスへ。
別荘街では朝早いにも関わらず家々から椅子やテーブルを持ち出し臨時の観客席を
しつらえて応援。見ず知らずの我々に子供から老人までみーんなで応援してくれます。
これは嬉しかったですねぇ。(^^)

最初はとにかくペースが上がりがちだから、抑えた方がいいと聞いていたため、
km7分でいこうとペースチェック。
やっぱ自然と上がっちゃうもんなんですね。
5分30秒でした。
それからは6分半をキープして走ることに。
1kmごとに表示があるっていいですね。

ハーフまでは前回の大会で経験済みだったので、マイペースでちょっと遅めを心がけ
調子よく距離を刻む。
ハーフを過ぎて28km地点くらいからちょっと怪しい雰囲気に。
膝が重くなってきたのです。
それでもビーチ沿いの観客に助けられて30㎞へ。
30㎞を過ぎてからが大変だよ!と忠告に聞いていた通り、タイヘン・・・
それまでkm7分を切っていたものが、7分台、そして8分台へと徐々に落ち始めたのです。
が、なす術無し。。。
沿道の応援で一時的には回復するものの、膝の疲労は極限に達し「もうダメ」と。
それでも、完走=歩かないで っていう自分の中での拘りがあって、走り続けました。
もちろん給水所では歩き、そして一瞬立ち止まりましたが。
40kmを過ぎたらスタジアムから観客の歓声とかも聞こえてきて、若干元気回復(^^)
スタジアムに入ってからいきなり6分台近いペースでトラックを走り始めた自分を見て
「なーんだ、もっと走れんじゃん」って思ってしまいましたが、マラソンはトラック競技
じゃないですからね(^_^;;;
ま、最後の悪あがきでしょう。。。
ゴールゲートをガッツポーズで通り抜けると、オフィシャルカメラマンが記念撮影。
ゴールした瞬間は、やっぱ達成感ですね。

5時間7分(^_^)v

この一瞬の恍惚を求めて走るってのも変ですけど、何か目標をやり遂げた、そんな時に
感じられるものを求めてるんでしょうね。
仕事じゃなかなか達成感を味わうってのも色々環境条件とかもあって難しいですが、
マラソンは自分自身との戦いですから、意外と簡単。

ゴール脇に用意してあるスポーツドリンク飲み、オレンジとバナナをパクつく。
タイム計測用のチップを返して、代わりに完走記念のメダルとTシャツを受け取る。
そして、ツアー設営のテントへ。

もう殆どのメンバーが戻ってきてて、レース談議に花を咲かせてます。
速い人はどのくらいと見たら、さいたまマラソンで優勝して今回招待されたという
人のタイムで、2時間と34分。私の半分ですね(^_^;;;
記念撮影をしてからビールで乾杯してからカレーと豚汁で腹ごしらえ。
至福の時です。(^^)

夕方6時から完走記念パーティ。
ツアー参加者の中で各種目別に表彰式。
私は、初フルマラソン完走ご苦労さん賞ということで、コアラのぬいぐるみをいただいた。
よくよく聞いたら招待選手がいっぱいいて、その中の一人は同じく招待選手の有森選手と
一緒に抜きつ抜かれつつ走ったという・・・
このツアーの参加者はレベルが高い。

ホテルに帰ってバタンキューといきたいトコでしたが、明朝は6時ロビー集合ということで
荷造り。
なんとかまとめ、ベッドへ。
うつらうつらの記憶もありません。
爆睡ってこのことを言うんでしょうね(^_^;;;

6時にみんな集合して空港へ向けて出発。
さすが大人の集団、遅刻者0。

ブリスベーン空港ではマラソン参加者の帰国ラッシュ。
日本人のなんと多いこと。
航空機は行きと同じ、共同運航でJAL。(^_^)v

今は月曜午後。
みんな仕事してるんだろうなあと思いつつ、機内サービスのワインを飲みまくる私でした。
リフレッシュ休暇は1週間。
残された数日はリハビリでしょうね(^_^;;;



















































































































































































萩往還2012で至高の味噌発見!

萩往還250kmの部の173km地点にある大エイド、宗頭文化センターで出される味噌汁に魅了されていたのですが、やっと製品名が判りました。
今年勇気を出してスタッフの方に、使われている味噌の製品名を訊ねていましたところ、シャトルバスに乗り込んで宗頭を離れんとする際、袋に詰めて私に持たせてくれたのです!
車窓から思いっきりの笑顔で「ありがとう!」をお伝えしました。
そして「少しでも広めてくれれば」との思いも戴きましたので、ご紹介させていただきました。
この味噌汁で鋭気を養いリスタートしていった方も多いはず。
私にとって、史上最強の味噌です!(^_^)

2012年5月4日金曜日

萩往還2012のご報告

4回目の挑戦となる今年の萩は大荒れで雨風雨のレースとなり、143km地点で無念のリタイヤ。
吹く風が冷たくて、長袖にウィンドブレーカ着ても寒くていられないくらい。
言い訳はたくさんあるけど、完走してる人も沢山いるわけで、全く情けない(T_T)
また来年に持ち越しです。

現在140kmの部に出場してる仲間待ち。

風が吹くと寒いし、太陽が顔を出すと暑い。そして、雨が降ると凍える。
こんな萩は初めて。

これら全ての試練を乗り越えた人を見ていると涙が溢れてくる。
頑張った人は美しい。


実は・・・



2012年5月2日水曜日

さぁこれから萩へ!

さぁこれから萩に向かいます。
しかし、大阪も山口も雨(>_<)
四回目の挑戦ですが雨は初めて。
スタートまでに止むといいのですが。
新山口で、寝過ごさないようにしないといけませんね(^^;)

2012年4月29日日曜日

萩往還250kmの部に遠征してきます!

2日から山口県で開催される「萩往還250kmの部」に遠征してきます。
2009年、1回目の挑戦は走力不足で143km地点でリタイヤ。
2010年、2回目は仕事のお客様からのSOSで164km地点でリタイヤ。
2011年、3回目は宗頭リスタートの際寒さのため176km地点にてリタイヤ。
そして今年4回目。
UTMB燃え尽き症候群から立ち直った12月、5ヶ月で2000km走るという目標を設定。
12月こそ400km走れたものの目標未達が続き、4月は660km走ることに。
初日は60kmとしっかり走れ、頑張れば・・・と思った矢先にシンスプリントを発症してしまい、出場そのものが危ぶまれる状態に。
教えて貰ったアイシングで癒えてきたと思ったら、今度はスジを痛め不運を嘆く。
でもこれって不運でも何でもなく自ら招いたことで、トレーニングメニューの組み立ての難しさを思い知らされました。
それでも、朝昼晩と念入りなアイシングで違和感が若干残るという状態にまで回復。
こうして遠征出来ることを幸せに思います。
今年は何としてでも完走する!という強い意志をもって臨みたいと思います。

2012年4月25日水曜日

復活の兆しが・・・

朝昼晩のアイシングでシンスプリントがほぼ癒え、スジの痛みも違和感に変わってきました!(^.^)
あと1~2日で現状復帰できるようになってきました。
しかしもう本番まで1週間前ということで、追い込み系のトレーニングは無理。
5~10キロ走って、調整していくことにしましょう。
でも、間に合って良かったです!(^.^)

今年の走行プラン!

2012年4月22日日曜日

アイシング

限界追求系のランナーのためのものと勝手に思っていたのですが、これはストレッチとは比べものにならないくらい重要な筋肉ケアだたと、初めて知りました。
シンスプリントを相談したキネシオ接骨院の加瀬先生から勧められたのは、テーピング以上にアイシング。
ビニール袋に氷を入れて筋肉スリスリじゃぁないんです。
コップで凍らせた太い氷で筋肉をグリグリ。
これが効きます!
ランナーの皆さん、お試しあれ!

今度はスジを痛めちゃいました(T.T)

土曜日山歩きの際、ふくらはぎを変にかばってしまったようで、今度は両足の膝裏外側のスジを痛めてしまいました。
主治医の先生に聞いたところ、下りの踏ん張りで痛めやすいところと。
う~ん、懲りないヤツやなぁと悔いても始まりません。
やはりアイシングが効くということでしたので、必死で4カ所のアイシングをしていくことになりました。
1週間前となる25日(水)までは、朝ランと階段上りでトレーニングしていくつもりでしたのに、もろくも崩れてしまいました。
まぁ、とにかく治すしかありません。
( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン

八重桜も綺麗(^.^)

2012年4月21日土曜日

走るのがダメなら歩きで!

ということで、今日はホームコースの箕面から摂津峡まで25kmを歩きました。
全て歩きでしたので6時間もかかってしまいましたが、天気も良く気持ちよく歩けました。
しかし、思い知らされたのは登坂力の無さ。
去年、UTMBに向けて山を歩き回って身につけた筋肉は無くなっていたのです。(T_T)
そりゃそーですよね。(翌日はお尻上部に筋肉痛が)
これは、萩完踏のためLSDを中心に行く、と決めた時覚悟していたことですが、現実を思い知らされ愕然としました。
走れなくなった今、階段練習を始め、UTMFに備えるべきかと思い始めました。

画像は、摂津峡の公園から生駒山方面。
電波塔だらけの生駒山頂は判りやすい!(^_^)





















2012年4月20日金曜日

焦り

萩往還まで、もう2週間を切りました。
シンスプリントは回復してきているとは思うのですが、怖くて距離が走れません。
もう少し練習を積んで1週間前くらいから絞っていくのが望ましいのですが出来ません。
今、もう一度発症してしまったらDNS(Do Not Start)確定だからです。
不戦敗、これだけは絶対に避けたい、そう思うからです。
とはいえ、本番に向けた調整をどうしていけばいいのか判りません。
毎日5km+、ゆっくり走ってアイシング、これが主治医からの処方箋。
2000kmという目標を掲げて走った1400kmは、目標未達ではありましたが一つの成果。
自信持っていいと言われましたが。。。

画像は、摂津峡の白滝。

2012年4月18日水曜日

走れた!

走ってみました。
主治医からは3kmと言われてたのですが、一周5kmのコースでしたのでとりあえず3km走って残りは歩きでって考えてたのですが、良い感じでしたので結局そのまま走りきってしまいました。
全く違和感を感じることもなく走り切れたのに、とっても満足しています。
帰宅して、即アイシング。
良い感じです。
希望が膨らみ始めました。
明朝また5km走ってみよう思います。

ということで、萩往還は250km
走りきれるんでしょうか。。。

画像は、羽根を乾かすカワウ



2012年4月14日土曜日

皮膚って重要!

お花見マラニックの際、転んで手のひらの皮が剥けてしまいました。
1円玉くらいの大きさの皮が剥けてヒラヒラ・・・と。
とっさに「皮を被せないと」と思い、痛みを堪えつつ皮を戻し絆創膏を上から貼りました。
その甲斐あってか、痛みも癒え順調に回復。
1週間後の今日、こんな感じまで回復しました!(^_^)

キューサイの青汁

1993年から飲み続けている青汁の買い置きが無くなったのに、補充発注を忘れ1週間ほど飲まずにいたら渇望症に。
青臭くて飲みづらい青汁ですが、習慣になってしまっています。
おかげで、風邪を引きにくくなったような気がします。
単身赴任の今、青物が不足しがちなので、欠かせませんね。
今夜やっと届きましたので、すかさず2パック解凍し戴きました。(^_^)

2012年4月8日日曜日

シンスプリント(T_T)

やっちゃいました、シンスプリント。
月間200kmくらいしか走ってなかったところに、いきなり400kmを毎月!なんていう目標を立てたのが間違いでした。
2000kmまで669kmとなった4月、頑張りました。
で、壊れました。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
そして、困りました。

GWに萩往還の250km。
続いて5月18日からのUTMFの160km。
そのためにトレーニングしてきたのに。。。

でもまだ本番まで3週間以上あるので、トレーニングはそこそこに抑え、治療に専念するしかありません。

画像は、ナイトランの仲間とPart2


2012年4月7日土曜日

京都タワー浴場、新装オープン!

京都駅前、京都タワーの建ってるビルの地下にあるスーパー銭湯。
場末の銭湯ってな感じだったのが、新装オープンして、とっても綺麗なスーパー銭湯に生まれ変わっていました。
脱衣場も洗い場も全てピカピカ。
惜しむらくは天井。
ここだけは以前のまま?でした。
でも、入場料750円でタオル付きこの内容なら十分満足!(^_^)
更に、京都駅の観光案内所で割引券を貰えば150円引きの600円で入れるのも嬉しい。
(これは新装オープンで無くなった可能性があります)
育毛剤まで完備してたのにはビックリ!

京都にお花見マラニック・・・

今日はナイトランの仲間達と京都方面にお花見マラニックに出掛けてきました。
しかし、平野部にある醍醐寺はともかく山の上は蕾も固く、雪も舞うような状況で「お花見」というような状況ではありませんでした(T_T)
石山寺に降りてきても、まだまだ全然でガックリ。
仕方ないですね。
去年の今頃は確かびわ湖バレースキー場の営業最終日に出掛け、ゲレンデをトレランシューズで滑ってましたので、こちら側は春が遅いのかもしれません。
醍醐寺のしだれ桜をバックに記念撮影!




















アルバム

2012年4月2日月曜日

富士登山競走、出場決定!

いつかはと思っていた富士登山競走ですが、深夜0時からのエントリー合戦に勝利し、まずは五合目コースの出場権を獲得しました!(^_^)

五合目コース・・・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て五合目に至る15㎞(標高差1,480m)
山頂コース・・・・・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て山頂に至る21㎞ (標高差約3,000m)

五合目コースは制限3時間半ですが、2時間半でクリアすると、翌年山頂コースエントリーの資格が得られます。
山頂コースは4時間半で山頂を目指すもので、かなり難易度が高いレースと聞いています。
UTMFを終えたら、坂道ランの練習ですね(^^;)

画像は、いつもの緑地公園の桜の幹に咲いた一輪の桜。もうスグですね!(^_^)

2012年4月1日日曜日

UTMBとUTMFのアップダウン比較

距離も標高差もUTMBの方が少しありますが、似たようなもの。
トレイルはフカフカしてそうですので、みんな走るんでしょうね~
でも、私は小走りに留めますので!(^_^)

あのUTMBの国内版、UTMFのコースが発表になりました。

5月に挑戦するUTMF
富士山の回りをぐるりと一周160km走るもので、獲得標高は8530mと国内最高レベル。
でも、時間は48時間ありますから、時速4kmでも十分。
タイムを狙うつもりはありませんので、ゆっくりレースを楽しもうと思っています。

4月!

12月から4月まで毎月400kmで2000km!という目標は立てたものの、400km達成できたのは12月だけという体たらく。
結局3月までで1331kmですので、2000kmまでだとあと669km。
絶対に無理な距離ではないですが、そこまで走るとおそらく故障しますのでやめときます。
ということで、今日は昨日の借りと併せて70km走ろうという目論見もあったのですが、故障が怖かったので60kmで中止。
初日にしては良い稼ぎでしょう!(^_^)