心配をお掛けし、大変申し訳ございませんでした。m(_ _)m
「生きてるか~」ってメールを貰い、自分のことを心配してくれてる仲間がいることに気付かされ、とっても嬉しかったです。
と同時に、自分の失礼ぶりを恥じた次第です。
4日間、いろ~んなことがあって、何から書いたらいいのか判らず、「書けなかった」というのが真相なのですが、ようやく落ち着きましたので、苦しく楽しく怖かった4日間を思い出しつつ、綴っていきたいと思います。
8月15日、蓼科→清里 60km+α
8月16日、清里→松原湖 40km+α
8月17日、松原湖→大河原峠 30km+α
8月18日、大河原峠→蓼科 30km+α
画像は、蓼科高原のキャベツ畑から見た八ヶ岳。
2012年8月14日火曜日
2012年8月11日土曜日
娘の結婚式
今日は娘の結婚式でした。
ホントは去年予定してたのですが、妊娠が判り1年先送りにしていたものです。
ですので、子連れ結婚式となりましたが、むずかることもなくおとなしく式に参加してくれて、とっても助かりました。
画像は、挙式前の3人と、挙式後パタッとお昼寝に入った楓花ちゃん。
寝顔には癒されますね~(^_^)
ホントは去年予定してたのですが、妊娠が判り1年先送りにしていたものです。
ですので、子連れ結婚式となりましたが、むずかることもなくおとなしく式に参加してくれて、とっても助かりました。
画像は、挙式前の3人と、挙式後パタッとお昼寝に入った楓花ちゃん。
寝顔には癒されますね~(^_^)
2012年8月2日木曜日
2012年7月29日日曜日
ぎっくり腰、またやっちゃいました(T_T)
またやっちゃいました(*_*)
腰を動かすとビリッとくるので、骨盤から上は一切動かさず、太股以下と腕振りだけで五合目コースを走り切りましたが、その影響が心配です。
それにしても暑いですね~!
早く治したいのですが、ぎっくり腰はこれといった治療が無いので、自然治癒を待つしかありません。(T_T)
腰を動かすとビリッとくるので、骨盤から上は一切動かさず、太股以下と腕振りだけで五合目コースを走り切りましたが、その影響が心配です。
これがいけないんですね。
ちゃんとやるべきことはやらないと!
それにしても暑いですね~!
今日午後0時、大阪では地元豊中が35.8℃と最高みたいですが、これはあくまでも百葉箱での計測。
我が家のベランダフェンスの内側に設置している寒暖計では、ナント43℃!
近所の緑地公園プールから歓声が聞こえてきています。
早く治したいのですが、ぎっくり腰はこれといった治療が無いので、自然治癒を待つしかありません。(T_T)
ネットで見つけた癒し画像(^_^)
2012年7月27日金曜日
富士登山競走、結果報告
応援ありがとうございました!
朝のうちは涼しかったのですが、五合目コーススタートの9時にはもう体感は30℃!
おまけに当日朝やってしまったぎっくり腰で、シューズを履くのもままならず、スタートも危ぶまれる始末。
それでも何とか2時間半で完走し、山頂コース挑戦権はgetしてきました。
しかし、それにしてもキツイレースです。
力を抜ける箇所が無いので、疲労は蓄積していく一方。
ロードでは走る筋肉が痛めつけられ、トレイルでは歩く筋肉が痛めつけられ、
容赦ない日差しが全身を焦がし、まさに満身創痍。
山頂コースの挑戦権はgetしましたが、微妙な気分です。
少なくとも今の走力では五合目関門(2時間20分)に捕まる可能性が高いので、完走するには相当な練習が必要だからです。
サブスリーの面々にキツイと言わせる富士山。
自己ベスト3時間43分の私には、ちょっとハードルが高すぎるようです。
朝のうちは涼しかったのですが、五合目コーススタートの9時にはもう体感は30℃!
おまけに当日朝やってしまったぎっくり腰で、シューズを履くのもままならず、スタートも危ぶまれる始末。
それでも何とか2時間半で完走し、山頂コース挑戦権はgetしてきました。
しかし、それにしてもキツイレースです。
力を抜ける箇所が無いので、疲労は蓄積していく一方。
ロードでは走る筋肉が痛めつけられ、トレイルでは歩く筋肉が痛めつけられ、
容赦ない日差しが全身を焦がし、まさに満身創痍。
山頂コースの挑戦権はgetしましたが、微妙な気分です。
少なくとも今の走力では五合目関門(2時間20分)に捕まる可能性が高いので、完走するには相当な練習が必要だからです。
サブスリーの面々にキツイと言わせる富士山。
自己ベスト3時間43分の私には、ちょっとハードルが高すぎるようです。
八ヶ岳もどっちかというと山岳ロード系。
それを睨んでバリバリ山岳ロードの村岡参戦も決めたのですから、これから登り系ロードを鍛えていかないといけませんね。
今日は富士登山競走
今日は富士登山競走。
麓の富士吉田市役所から山頂まで駆け上がるっていうヤツですが、私はデビュー戦なので五合目コース。
五合目コースを2時間半でクリアしたら、翌年山頂コースの挑戦権が付与されるというルール。
山頂コースの制限時間は4時間半ですので、五合目から2時間で山頂まで行けたら「完走」ということになるわけですね。
登りだけなんて絶対嫌!と遠ざけてきたのですが、やはりM系ランナーとしては制覇しておかなくてはならないレースということで、今回初めてエントリーしました。
馬返しから五合目までは去年UTMBの練習ということでピストン練習しましたが、市役所から馬返しまでのロード(11キロで770m登る、平均斜度7%)は、初めてマジに走ります。
少しでも前に出ておかないと馬返しから先は抜き所が少いので、遅れてくると完走が危ぶまれます。
ある意味ここが勝負所かもしれません。
頑張ります!
画像は7/25 4:36 朝霧高原側から見た富士山。by三好礼子さん
麓の富士吉田市役所から山頂まで駆け上がるっていうヤツですが、私はデビュー戦なので五合目コース。
五合目コースを2時間半でクリアしたら、翌年山頂コースの挑戦権が付与されるというルール。
山頂コースの制限時間は4時間半ですので、五合目から2時間で山頂まで行けたら「完走」ということになるわけですね。
登りだけなんて絶対嫌!と遠ざけてきたのですが、やはりM系ランナーとしては制覇しておかなくてはならないレースということで、今回初めてエントリーしました。
馬返しから五合目までは去年UTMBの練習ということでピストン練習しましたが、市役所から馬返しまでのロード(11キロで770m登る、平均斜度7%)は、初めてマジに走ります。
少しでも前に出ておかないと馬返しから先は抜き所が少いので、遅れてくると完走が危ぶまれます。
ある意味ここが勝負所かもしれません。
頑張ります!
画像は7/25 4:36 朝霧高原側から見た富士山。by三好礼子さん
2012年7月25日水曜日
おんたけウルトラ100kmはUTMBのポイントレースから外された?
おんたけウルトラ100kmはUTMBのポイントレースから外された?
おんたけウルトラ100kmは国内で3っつ(おんたけ100、OXFAM、信越五岳)しかない3ポイントレースの1つだったのですが、今年のList of qualifying racesには、おんたけは100マイルの部の4Pointsしか掲載されていません。
申請して実際どう裁定が下るか判りませんが、受け入れられなかった場合、3ポイント取得を目論んで参戦した人は怒るでしょうね。
おんたけウルトラ100kmは国内で3っつ(おんたけ100、OXFAM、信越五岳)しかない3ポイントレースの1つだったのですが、今年のList of qualifying racesには、おんたけは100マイルの部の4Pointsしか掲載されていません。
2011年は100kmが獲得標高5014m、100mileが4200mでそれぞれ3ポイントと4ポイント認められていたのですが、2012年のリストからは100kmの部の記載が無くなっているのです。
問題は獲得標高?
まず、100kmの部の方が100mileより上ってのは、ループコースを取ってるおんたけでは有り得ません。
一昨年、私のGPSの計測では3000mも無かったのに、公称5014mってのも相当な開きです。
まず、100kmの部の方が100mileより上ってのは、ループコースを取ってるおんたけでは有り得ません。
一昨年、私のGPSの計測では3000mも無かったのに、公称5014mってのも相当な開きです。
私の走力からいって5014mもあったら17時間で走り切れるというのはどう考えても非現実的ですので、違っていたと見るのが正しいようですね。
申請して実際どう裁定が下るか判りませんが、受け入れられなかった場合、3ポイント取得を目論んで参戦した人は怒るでしょうね。
私は当時まだ5ポイント条件でしたので、信越五岳とハセツネでクリアでしたが、ポイント稼ぎの計画にはしっかり入っていました。
2012年7月24日火曜日
やはり、八ヶ岳スーパートレイルの下見は決行!(^_^)
商工会議所の詳しい方からアドバイスを頂くことが出来て、コースの様子やコースが変わった理由、制限時間が伸びた理由等をお聞きして、これなら行けると判断しましたので、やはり今回決行することとしました!(^_^)
金曜日、松原湖周辺で宿泊。
土曜日、早朝出発し、大河原ヒュッテを目指し宿泊。約30km
日曜日、早朝出発し、蓼科湖を目指す。着後温泉に浸かりバスで茅野に下りて帰途へ。約30km
コースの様子
→一部ゲレンデを除き、殆ど林道
コース変更の理由
→雨池周辺の崖崩れにより、大きく迂回することになったため。
制限時間が伸びた理由
→大きく迂回することになったため。
改訂後のコースマップを発表できない理由
→国有地使用申請中のため。
ということだそうで、決めつけちゃいけませんね!\(__ ) ハンセィ
そこでカシミール上にルートを作成し、断面図を見たのが下記画像。
金曜日、松原湖周辺で宿泊。
土曜日、早朝出発し、大河原ヒュッテを目指し宿泊。約30km
日曜日、早朝出発し、蓼科湖を目指す。着後温泉に浸かりバスで茅野に下りて帰途へ。約30km
コースの様子
→一部ゲレンデを除き、殆ど林道
コース変更の理由
→雨池周辺の崖崩れにより、大きく迂回することになったため。
制限時間が伸びた理由
→大きく迂回することになったため。
改訂後のコースマップを発表できない理由
→国有地使用申請中のため。
ということだそうで、決めつけちゃいけませんね!\(__ ) ハンセィ
そこでカシミール上にルートを作成し、断面図を見たのが下記画像。
ルートマップはこちら。
そしてカシミールから我が相棒 OREGON550 にアップロードし、ナビゲーション可能な状態に。
そしてカシミールから我が相棒 OREGON550 にアップロードし、ナビゲーション可能な状態に。
これってめっちゃ便利なんですよ~
GPSですから、地図上に現在位置をプロットしてくれるのは当たり前ですが、アップロードしたルートを表示してくれるので分岐も迷いません!
他人様がトレースしてくれたGPSデータをダウンロードしてくれば、鬼に金棒!
他人様がトレースしてくれたGPSデータをダウンロードしてくれば、鬼に金棒!
ただ、今回は雨池周辺の土砂崩れを回避するために、市町村合併で新しく出来たばかりの林道を行きますが、それは新しすぎて国土地理院の最新地図にまだ描かれていません。
そこで、該当の林道を手書きで書き込んだ地図を送ってもらい確認しましたので、それを頼りに初日、大河原峠を目指します。
約30kmですが一日みたのは、迷って引き返した時のことを考えました。
そうそう、OREGON550 は、走ってきたルートを記録してくれますので、戻るのは絶対間違いなしなところもgoodですね!(^_^)
ということで、きのっぴ初めてのコースを自力でクリア出来るか!
何としてでも生還しますよ!(^_^)
2012年7月23日月曜日
八ヶ岳の下見ウォークは残念ながら延期
ルート情報を収集していきましたら、まず本来あるべき八ヶ岳スーパートレイルのルートにも看板やマーキングの類は一切無く、肝心のルートも実際道が無かったり(女神湖−白樺湖間は、昭文社 山と高原地図には直線でマークされているが、目を凝らしてみるとその下に道は無い)と、開発途上ということが判り、それを頼りに単独行を決めたきのっぴは、八ヶ岳は野辺山ウルトラを2度走ったことがあるといった程度で、一人で臨むのは無謀という結論に達したからです。
また、八千穂高原から大河原峠まで本来のスーパートレイルから大幅に変更されているようで、これからも変更の可能性がありますので、機の熟すのを待ちたいと思いますがそこはOSJ、地図の差し替えは当日も含めきっと無いんでしょうね。
制限時間が、当初28時間が30時間に変更されたのが大幅ルート変更のタイミングだとしたら、変更後の地図を是非とも公開して欲しいですね。
「ルートのことは任せて!」という方、いらっしゃいましたら是非同行
させてください。
よろしくお願いします!
画像は孫。(^^)
2012年7月22日日曜日
2012年7月17日火曜日
富士山トレーニング行って来ました!おまけ
富士山トレーニング行って来ました!その2
2012年7月16日月曜日
2012年7月11日水曜日
三連休は富士山へ!
今週末三連休を利用して富士山に出掛けてきます。
今月末富士登山競走の練習と、天子山塊縦走です。
富士登山競走は五合目コースなので、それほどシビアではないのですが、山頂コース挑戦資格の取れる二時間半が目標。
山頂コースの制限は四時間半ですので、更に二時間かけて山頂まで駆け上がるのですが、六合目から上はシングルトラックのため殆ど抜けないということもあり、ロードから少しでも前に出て行く必要があり、心配しています。
平均6.2%の坂道を全力疾走で駆け上がるなんて、私のポリシーに全く沿わないのですが、やるしかありません。
頑張ります!
天子山塊縦走は、UTMFでは真夜中に通過したため、どうしても昼間に走ってみたかったのです。
晴れてくれるといいのですが。
画像はジオパークトレランに出掛けた仲間との一枚。
今月末富士登山競走の練習と、天子山塊縦走です。
富士登山競走は五合目コースなので、それほどシビアではないのですが、山頂コース挑戦資格の取れる二時間半が目標。
山頂コースの制限は四時間半ですので、更に二時間かけて山頂まで駆け上がるのですが、六合目から上はシングルトラックのため殆ど抜けないということもあり、ロードから少しでも前に出て行く必要があり、心配しています。
平均6.2%の坂道を全力疾走で駆け上がるなんて、私のポリシーに全く沿わないのですが、やるしかありません。
頑張ります!
天子山塊縦走は、UTMFでは真夜中に通過したため、どうしても昼間に走ってみたかったのです。
晴れてくれるといいのですが。
画像はジオパークトレランに出掛けた仲間との一枚。
2012年7月10日火曜日
連れの不始末をどう始末するか
大阪は伊丹空港での出来事です。
保安検査場の列に並んでいましたら、後ろに同年代くらいのご夫婦が並ばれたのです。
検査中の人が何かあったみたいで列は進まないのですが、後ろのおばちゃんだけはマイペースで進みます。
検査中の人が何かあったみたいで列は進まないのですが、後ろのおばちゃんだけはマイペースで進みます。
そして、しまいには私を完全に追い越してしまいました。
そこて「並んでるんですけど」って言ったら、あっそうって言い残し後ろに下がったと思ったら、旦那が私の耳元に来て大阪弁で何やら小さな声でまくしたてるのです。
何を言ってるのか聞き取れませんでしたが、私に対し何か文句を言ってるというのは何となく判りましたので、聞き直そうかと思いましたがやめました。
近所の緑地公園で走ってた時のことです。
ミニチュアピンシャーがいきなり私の足首に噛み付いてきたので、ビックリして蹴り上げたのです。
そしたら飼い主のおっちゃんは、自分の犬が噛み付いたことを棚に上げ、何で蹴った!と私に掴み掛かってきたのです。
これには私も頭にきて、「飼い主がバカだとペットもバカだっ!」って応酬しましたが。
連れの不始末をどう始末するか、大阪ではツッコミの感覚で相手を責めることに転換されることがあるように感じました。
そこて「並んでるんですけど」って言ったら、あっそうって言い残し後ろに下がったと思ったら、旦那が私の耳元に来て大阪弁で何やら小さな声でまくしたてるのです。
何を言ってるのか聞き取れませんでしたが、私に対し何か文句を言ってるというのは何となく判りましたので、聞き直そうかと思いましたがやめました。
近所の緑地公園で走ってた時のことです。
ミニチュアピンシャーがいきなり私の足首に噛み付いてきたので、ビックリして蹴り上げたのです。
そしたら飼い主のおっちゃんは、自分の犬が噛み付いたことを棚に上げ、何で蹴った!と私に掴み掛かってきたのです。
これには私も頭にきて、「飼い主がバカだとペットもバカだっ!」って応酬しましたが。
連れの不始末をどう始末するか、大阪ではツッコミの感覚で相手を責めることに転換されることがあるように感じました。
画像は、とあるメキシコ料理店で出てきた、超ミニトマト!
2012年7月8日日曜日
第1回世界ジオパークトレイル、走ってきました
今回は「真面目に走って」きました!
42キロを6時間9分かけて走ってきましたが、耐久系ランナーとしては少々物足りないレースでした。
獲得標高はたったの1600m、これでは先週出掛けたポンポン山練習3回目とさほど変わらないからです。
今年の最終目標としている八ヶ岳スーパートレイルに向けて、レースも含めどうトレーニングしていけばいいか、悩むところです。
やはり実際八ヶ岳を走ってみるのがいいんでしょうね。
夏休み、3日間くらいかけて走ってみようかな。。。
写真集
写真集
2012年7月7日土曜日
第1回世界ジオパークトレイル in 山陰海岸(神鍋高原) 2012
第1回世界ジオパークトレイル in 山陰海岸(神鍋高原) 2012 に、気心知れたトレラン仲間と出掛けてきます。
42kmで獲得標高2000m、制限9時間。
時速5kmでokですので完走は出来ると思いますが、景色が良かったりすると寄り道が増えたりしますのでどうでしょう。
まぁ、今回はファンランってことで。
「世界ジオパーク」と冠するくらいですから、豊かな自然!期待していきましょう。
14時、新大阪駅前からバスで神鍋に向かい、明日早朝スタートです。
画像はネットで見つけた画像ですが、和めます!(^_^)
42kmで獲得標高2000m、制限9時間。
時速5kmでokですので完走は出来ると思いますが、景色が良かったりすると寄り道が増えたりしますのでどうでしょう。
まぁ、今回はファンランってことで。
「世界ジオパーク」と冠するくらいですから、豊かな自然!期待していきましょう。
14時、新大阪駅前からバスで神鍋に向かい、明日早朝スタートです。
画像はネットで見つけた画像ですが、和めます!(^_^)
2012年7月4日水曜日
恐るべし、アイスパワー
走った後は必ずアイシングするようにしましたら、筋肉痛も殆ど来なくなり、「ランナーの歯磨き」って言われてた意味が判りました!
アイシングするには氷が必要ですので、紙コップで凍らせるのですが、毎回捨てるのも勿体ないと、100均のプラスチックカップで凍らせておりました。
調子が良いと思っておりました矢先、画像のようなことに(^^;)
外側から凍っていくので、中央部が凍る時に膨張するんでしょうね。
以前、ガラスのコップも見事に割れてましたし。
どうやって凍らせるのが、コスト安く、扱いやすい大きな氷が出来るんでしょうね。
色々試行錯誤してみましょう!
2012年7月1日日曜日
新潟に出掛けてきました。
恒例の月一慰問ということで、新潟に出掛けてきました。
仕方ありませんので、買っていった おはぎ を一緒に頂きました。
もう既に担当のケアマネさんに頼んであって今順番待ちだから、もうちょっと待ってようねって優しく諭すように言ったら、妙に納得してました。
帰り際に手を握ってあげたら、嬉しそうに「また来てね」と名残惜しそうにしてたのが印象的でした。
予定してた便が機材繰りの問題で欠航となり、次の便も出発が遅れ、結局2時間遅れで新潟に着いたため、おもと園に着いたら既に13時過ぎ。
ランチを一緒するのが一番のイベントというのに、困ったもんです。
仕方ありませんので、買っていった おはぎ を一緒に頂きました。
婆さんは甘い物、特に おはぎ が大好きで、別腹といった感じでモグモグ食べてました(^_^)
会話した内容は前回と同じで、とにかく暇で暇で死にそうだから、私をおもと園に放り込んでちょうだい!という件について。
もう既に担当のケアマネさんに頼んであって今順番待ちだから、もうちょっと待ってようねって優しく諭すように言ったら、妙に納得してました。
今こうやって、ご飯食べさせて貰って、お風呂にも入れて貰ってるけど、これだけでも待ってる人一杯いるんだから、幸せな方なんだよ~って言ったら、なお納得。
今回は理解が良くてよかったです。
お盆になったら、墓参り行って、親戚にも遊びに行こうね~って言ったら、嬉しそうにうんうんと行ってました!(^_^)
帰り際に手を握ってあげたら、嬉しそうに「また来てね」と名残惜しそうにしてたのが印象的でした。
お盆までに今月もう1回来るようでしょうか。
実家に寄ったら、さすがに草ぼうぼうで、早めに草刈しなければなりませんので。